今年に入って職質される回数が何故か増えてます。
数ヶ月前、車でスタジオからの帰り道深夜2時頃、パトカーがえらい真隣を並走してくるな〜なんだろ〜と思ってたら気を取られ過ぎて前の赤信号を半ば無視気味に直進、と同時にサイレンスタート!
ウ〜ウ〜!
P「前の車止まってください〜」
そりゃねえやろ〜…つづく
CMです。
CDはあと何箱か出しました。
レコードはジャズが大分減ってきてたので家から持ってきたりしつつ少し追加しました。
常連のお客さんからクラシックロックLPと7”と、中々入らないブルースの7”も何枚か。良いものを売っていただけました。ありがとうございます。
P「何か危ないものとか持ってないですか?」
偽P「ないです…(これに持ってますって答えたやつの続きが知りたい)」
P「何やってたんですか?」
偽P「ちょっと遊びに」
P「後ろに載ってるのは楽器ですか?バンドやってらっしゃるんですか?」
偽P「はぁ・・まあ」
P「やっぱり成功するのって難しいんですかね?」
偽P「(知るかぁ〜!!)・・・音楽やるのに成功も失敗もないんじゃないですか?」
P「名言ですね・・・」
(とおちょくられてるスキに)
偽P「・・・・・バッカモーーン、俺もポリスだ!あっちに俺が走っていっただろ、あいつが犯人だ!追え〜〜っ」
という感じで事なきを得ました。
Season 1
Fin
カントリー/ブルーグラスとか、その辺りのエッセンスが入った70sロックが少しまとめて入荷してます。
今月も良い7”入荷ができて良かったです。
US便が到着して、この機会にウェブショップをスタッフがDIYでアップグレードしました。出来の良さにビビりました。↓ これからも力入れてやって行きたいです。
https://recordpolis.shop-pro.jp/
ずっと他店で買うか迷ってたオーストラリアの70sのThe Vacant Lot、自力で入荷…。
再入荷してた、来年来福予定の
ショートして入荷数少なかったのもあってすぐ売り切れてしまいました。リクエストがあれば入れるので欲しい人は言ってください。
3月はアメリカから二バンド来て隔週でイベント予定です。10日に
24日にSoup Activistsで、Polis BastardのDJイベントではない、初のライブイベントって感じでやろうかなと思いますので、よろしくお願いします。店のポイントカード支払いに使えたり、可能であれば通し券みたいなのできたら良いなとかも考えてます。
ほとんどクリムゾンですがプログレまとめて入荷してます。
The SmirksとThe Rubinoos、 The Rezillos の7″がまとめて入荷。
某日、待望のナイスなDVDまとめ買取があり張り切って買い取らせてもらいました。ありがとうございます。
近年作(下手したら今年リリース)もフレッシュなうちに捌いてます。
90年代以降のクラシック作リイシューや近年作もまとめて入荷でした。ありがとうございます!
The JamとThe Style Councilが帯付き美盤で入荷しました。前オーナーによると、当時カセットテープに録ってテープの方を聴くスタイルだったそうなので、針はほとんど落とされてないでしょうズバリ
All Mod Consと言えばThe Jamで一番好きなアルバムなんですが、数年前にイギリスの人に何気なく尋ねてみるまでその言葉の意味を知らなかったんですよね。”ALL MOD”なんて付いてるからAll The Young Dudesみたいに全ての若きMODS達よ云々〜みたいな志し高そうな意味合いでもあるのかな〜と適当に妄想してたんですが実際は「家具家電付き」みたいな意味で、不動産の物件情報などでも使われるそうで、20年以上経って「へ? マジ?そんな意味?」となりましたよね。しかもまあジャケットを見たらわかる通り、一切何も完備してないっていう。
でも実はこのconに詐欺師とかって意味があるんですよね。
でここからがまた妄想なんですが、このアルバムのリリースがThe WhoのQuadrophenia(’73年)から6年後の’79年で、イギリスでは映画化された「さらば青春の光」が上映もされて、盛り上がってる時期だったのかMods Mayday ’79(2も)ってモッズバンドだけが収録のライブアルバムも出てますよね。
当時Secret AffairのIan Pageがパンクデビューしようとしたけど、売れないからモッズに転向してきたとか、P・ウェラーさんが言ってたとどっかに書いてあったんですが、急に次から次にと出てくる今日からモッズ、がウザくてこんなタイトル「今日びのモッドビジネス詐欺野郎ども」みたいな意味でつけたのかなと思いました。信じるか信じないかは詳しい人のコメント次第です。DMください。ちなみにこの説を同年代のパンク好きのイギリス人、まあさっきと同じ人なんですが、に説いてみたところ、へぇ〜じゃあそうかもね〜みたいなお返事でした。俺余計な事考え過ぎ?笑
Awaydaysって映画も’79年が舞台なんですよね。地域やシーンが違うとはいえ、やっぱり’79年ってだけでも当時の若者がどんな格好してたんだろうとかが一番気になりました。モノによると思うけど映画とか漫画って取材してディテールとか拘ってるはずですしね。なんならちょっとモッドっぽさ無きにしもでしたよね。あれの場合そもそもいわゆるカジュアルズってそんな古いんだってのが個人的に最初のインパクトでしたが。
・ついでにこの前の金曜日にあったモッズ・イベントPow Wow、普段お店でしか会わないお客さんや久しぶりに会った人も結構いて楽しかったです。
・初めて本格的なソウル・ボーイズのダンスに見入ってしまいました。ヤバいですねあの人。
・まさかのフェイス西田君がこのブログ見たって聞いて笑ってしまいました。
・でThe Adverts泣きました。
Record Polisではもう聴いてないご不要なレコード、CD、映画/ライブDVD、ホラー映画のVHSなど買い取り、販売しております。お引越しの際にまとめて処分したい方なども、是非ご相談ください。Line/お電話いつでもご連絡いただけます。
地図、アクセス方法など詳しい内容はホームページに載せておりますのでご覧ください。
〒810-0005
福岡県福岡市中央区清川3-26-21
092-791-6075